|
平成11年
|
(小池 康雄・ゼネカ、視察案内) (12.3.27〜4.8)
|
|
|
|
ロビン・バートレー博士 (英国毒性学者) (国内関係大学、研究所訪問)
|
|
|
|
|
|
|
平成5年
|
(本間 保男・理化学研究所、視察案内) (5.5.27〜6.6)( 第37回日本菌学会(仙台市)参加)
|
|
|
|
ニフォン・ピサラテノンス博士 (タイ国カセサート大学)(及び筑波大学・筑波農林団地施設視察)
|
|
|
|
|
|
|
平成4年
|
(伊藤 嘉昭・名古屋大学農学部、視察案内 (4.6.5〜6.9)
|
|
|
|
T.ブラウン博士 (米国クレムソン大学教授) (沖縄県ミバエ対策事業の視察)
|
|
|
|
|
|
|
平成3年
|
(山口 昭・日本植物病理学会会長、招聘応接)(3.9.15)
|
|
|
|
S.P.Raychaudhuri博士(インド国)(インドと日本の植物マイコプラズマ病研究会講演討議)
|
|
|
|
|
|
|
|
(中北 宏・農林水産省食品総合研究所、視察案内) (3.11.18〜11.24)
|
|
|
|
プラスート・シチスアング博士(タイ国稲作研究所副所長) (国内関係大学、研究所訪問)
|
|
|
|
|
|
|
昭和63年 |
(与良 清・5回国際植物病理学会議組織委員長、滞在費援助 (京都市63.8.20〜8.27)
|
|
|
|
Dr. Benjamin Burr (米国・ブルックヘブン国立研究所) 第5回国際植物病理学会議参加 |
|
|
|
Dr. J. L. Bennetzen (米国・パデュー大学教授) 第5回国際植物病理学会議参加 |
|
|
|
Dr. D. C. Baulcombe (英国・ケンブリッジ植物科学研究所) 第5回国際植物病理学会議参加 |
|
|
|
|
|
|
昭和62年
|
(中北 宏・農林水産省食品総合研究所、視察案内)
|
|
|
|
M.Calderon博士 (イスラエル国農業研究機構農産物貯蔵技術研究所部長) 視察討議
|
|