海外留学生に対する援助
海外の研究機関に留学する者に対して渡航費の一部を援助している。昭和63年以降の援助者は下記の5名、創設以来の総援助者数は42名になっている。
この学会援助制度に興味のある方は、利用者ガイドをご覧ください。
申請年度 | (申請者名、所属・留学期間等) 『留学先名』 (研究課題) |
平成23年 |
原島 聡子 (東京農工大学農学府) (平成23年10月3日~10月19日) |
『オーストラリア・ホバート大学』(日豪植物病理学会交流事業) |
|
平成22年 |
轡 加那 (法政大学生命科学部) (平成22年8月2日~10月30日) |
『米国・フロリダ大学』(植物医師養成プログラムにおいて線虫学を中心に学ぶ) |
|
平成11年 |
景山 幸二 (岐阜大学農学部) (平成11年10月1日~平成12年9月30日) |
『米国・コーネル大学』(種子処理した根圏細菌の生物防除効果を制御する植物要因としての |
|
平成6年 |
吉岡 博文 (名古屋大学農学部) (平成6年7月12日~平成7年7月11日) |
『米国・ミネソタ大学 (バーンス教授の招聰)』 (植物病理学分野の研究) |
|
昭和63年 |
岩井 久 (鹿児島大学農学部) (平成元年4月1日~平成3年3月31日) |
『カナダ・アルバータ大学』(マメ科植物が感染するウイルスに関する研究) |
海外学者の招聘、滞在、国内案内に対する援助
来日海外学者の招聰、短期間の滞在費の一部を関係学会あるいは研究機関等からの申請によって援助し、また国内案内のための案内者の旅費を援助している。昭和62年以降の援助は下記のように13名で、創立以来では162名(72名及び2チーム90名)に及んでいる。
申請年度 | (招聘学者名、所属名) (訪問理由など) (申請者名・所属、援助内容・期間等) |
平成16年 |
(宮田 正・名古屋大学、滞在費の援助)(16.11.26) |
韓国の学者3名 (名古屋大学で開催された殺虫剤抵抗性に関するシンポジウムに出席) |
|
平成12年 |
(塩澤 宏康・日本植物防疫協会、農薬に関する毒性及び分析試験横閑視察)(12.12.24~28) |
ラリス・アポンソ博士 (スリ・ランカ) |
|
平成11年 |
(小池 康雄・ゼネカ、視察案内) (12.3.27~4.8) |
ロビン・バートレー博士 (英国毒性学者) (国内関係大学、研究所訪問) |
|
平成5年 |
(本間 保男・理化学研究所、視察案内) (5.5.27~6.6)( 第37回日本菌学会(仙台市)参加) |
ニフォン・ピサラテノンス博士 (タイ国カセサート大学)(及び筑波大学・筑波農林団地施設視察) |
|
平成4年 |
(伊藤 嘉昭・名古屋大学農学部、視察案内 (4.6.5~6.9) |
T.ブラウン博士 (米国クレムソン大学教授) (沖縄県ミバエ対策事業の視察) |
|
平成3年 |
(山口 昭・日本植物病理学会会長、招聘応接)(3.9.15) |
S.P.Raychaudhuri博士(インド国)(インドと日本の植物マイコプラズマ病研究会講演討議) |
|
(中北 宏・農林水産省食品総合研究所、視察案内) (3.11.18~11.24) |
|
プラスート・シチスアング博士(タイ国稲作研究所副所長) (国内関係大学、研究所訪問) |
|
昭和63年 |
(与良 清・5回国際植物病理学会議組織委員長、滞在費援助 (京都市63.8.20~8.27) |
Dr. Benjamin Burr (米国・ブルックヘブン国立研究所) 第5回国際植物病理学会議参加 | |
Dr. J. L. Bennetzen (米国・パデュー大学教授) 第5回国際植物病理学会議参加 | |
Dr. D. C. Baulcombe (英国・ケンブリッジ植物科学研究所) 第5回国際植物病理学会議参加 | |
昭和62年 |
(中北 宏・農林水産省食品総合研究所、視察案内) |
M.Calderon博士 (イスラエル国農業研究機構農産物貯蔵技術研究所部長) 視察討議 |
植物防疫に関する特別な調査研究等に対する援助
わが国の植物防疫事業を推進するための特別な調査研究等について、経費不足の場合、必要と認めたものに対して援助を行う。昭和63年以降は緊縮予算の関係から平成4年度及び平成5年度に下記の調査研究に対して研究費の一部(各年度20万円)を援助したに止まった。
申請年度 | (申請者名、所属) 『 研究課題』 |
平成4年 |
(佐藤 仁彦・東京農工大学農学部) |
『害虫管理技術開発に関する研究一昆虫の食物選択因子の探索とその応用一』 |